Johnman.md

プログラミングのことや個人的なことを書きます。たぶん。

zennで技術記事を書いてみることにした

最近zennの記事を読むことが増えました。 スマホChromeを開くと表示されるDiscoverのなかにちょこちょこzennが混ざっていて、気になったものを読む感じ。

読んでいるうちに「自分もちょっとzenn使ってみるか」という気持ちになってきたので、しばらくの間、技術記事はzennで書こうかなぁと思います。

ひとまず前回の記事をzennでも公開してみました。

zenn.dev

まだ触り始めたばかりですが、だいたい下記のような魅力を感じています。

  • エンジニアにリーチしやすい
  • Markdownが使える
  • GitHubと連携して管理できる

エンジニアにリーチしやすい

はてなブログはエンジニア向けの記事が多いとはいえ、エンジニアリング以外の内容もたくさんあり、なかなかエンジニアにリーチするのが難しいかなぁと感じています。もっと魅力的な記事を書けと言われればそれまでですが。

それに対してzennはエンジニアに特化したサービスです。そのため人に見てもらいやすいのかなぁと思っています。 ただ、これは実際に続けてみてどうなるかって感じですね。

Markdownが使える

やっぱりドキュメントを書くときはMarkdownを使いたいです。 はてなブログでも一応使えますが、はてな記法だったり一部独特な雰囲気を感じています。別のところで流用しようとすると地味に修正箇所があったりするんですよね。

zennだと完全にMarkdownで書ける(と思っている)ので、移植もしやすいかなと思っています。

GitHubと連携して管理できる

普段自分が書いているものはバージョン管理したくなってしまいます。コードでも文章でも、ある程度のところでコミットして、ほかのPCでも触れるようにリモートリポジトリへpushしたり。 zennは標準でGitHubと連携して記事を作成・管理することができます*1

独自のCLIを使う必要があるため若干面倒な気もしますが、一度コマンドを打ってしまえばあとは記事を書いてpushすれば自動で公開なんかもしれくれます。しばらく使ってみて体験がどんなものか試してみたいです。

というわけで

今後は技術的な内容の記事はzennに載せていこうかなと考えています。 「やっぱりはてながいいや」となったら出戻りもあるかもしれません。よろしくどうぞ。